建築探訪

スポンサーリンク
建築

階段の先に広がる空――Ginza Sony Parkで過ごす時間

2017年3月に営業を終了し、解体工事を経て、2024年1月にグランドオープンした「Ginza Sony Park」。先日、ギンザ・グラフィック・ギャラリーの展示を訪れた際、その完成した姿を見てきました。
カフェ

建築と自然に癒されて。都会のオアシスでくつろぐ休日――ブルーボトル豊洲

「海を見に行きたい」も、「おしゃれなカフェでのんびりしたい」も、どちらも休日ならではの過ごし方。その両方をかなえてくれるのが、豊洲にあるこのカフェです。
カフェ

ジャパンディ空間でゆったりランチ──芝浦工大の隠れ家カフェ『銀座シシリア 豊洲店』

芝浦工業大学 豊洲キャンパス内に、建築家 坂茂(ばん しげる)氏が設計したカフェレストランがあります。 天井の写真を初めて見た日から、いつか訪れてみたいと思っていたカフェ。光と風が通り抜けるジャパンディな空間で、心までほぐれるランチを楽しんできました。
建築

1935年のモダンと、今も新しい暮らし――土浦亀城邸を訪ねて

土浦亀城邸が移築・保存工事を経て公開されるということを知り、古い家好きとして見てみたいと思いました。90年の時を経て、光あふれる美しい空間から浮かび上がったのは、建物そのものよりも、建築家夫妻の信頼が築いた「暮らしのかたち」でした。
おでかけ

SNSで見たあの空間へ――『SATELLITES』で広がる好奇心の旅

SNSで見た「宇宙の家」に惹かれて SNSで偶然見かけた、プラダ青山で開催中の展覧会の写真。それは、まるで子どもの頃に想像した“未来の家”のような、宇宙船のような空間でした。「この中に立ってみたい。あの建物の中にも入ってみたい」
おでかけ

建築目当てが細野さんに惹かれて──ライフスナイダー館で出会った音楽と遊び心

細野晴臣ファンというわけではないのですが、展覧会『細野さんと晴臣くん』に行ってきました。立教大学の歴史を感じる建物が好きで、会場であるライフスナイダー館も見てみたかったのです。そして細野晴臣さんが、どんな人なのかも気になるところ。
建築

アートと名建築が響き合う空間──宮脇檀〈松川ボックス〉へ

建築好きな方々がインスタグラムで紹介している「松川ボックス」。名建築とアートが織りなす豊かな空間に惹かれて、私も足を運んでみました。看板が出ていなかったら見過ごしてしまいそうな、住宅地の奥まったところに松川ボックスはありました。
建築

小さな名作と大きな余韻──VILLA COUCOU見学記

フランス語で「小さくて可愛いもの」を呼ぶ言葉としても使われる「CouCou」そんな愛称をもつ小さな古い住宅、VILLA COUCOU(ヴィラ・クゥクゥ)を見学してきました。
建築

東京建築祭2025レポート:内田ゴシックにふれる東大理学部2号館見学

今年で2回目となる「東京建築祭」。申込不要で建築内を見学できる「特別公開・特別展示」が多数あり、建築好きには嬉しい企画です。私は、東京大学理学部2号館を見学してきました。土曜日でもあり、静かなキャンパスを想像して訪れたら、驚きの光景が広がっていました。
カフェ

まちびらき、ちょっとフライング?高輪ゲートウェイシティ初訪問記

ブルーボトルコーヒーが高輪にオープン!というニュースを見て、さっそく出かけてきました。新しく生まれた「高輪ゲートウェイシティ」には、アートや建築、移動ロボットなど、歩いているだけで面白い発見がありました。写真とともにご紹介します。
スポンサーリンク